パネルの印刷・加工はパネルキングへ!1枚450円~で制作可能!【最短翌営業日出荷】

よくある質問はこちら お問い合わせ

ポスターをきれいに保管する方法!劣化の原因を分析しながら解説

ポスターをきれいに保管する方法!劣化の原因を分析しながら解説

好きなアーティストや作品などのポスターは、綺麗に飾ることはもちろん、できる限り長く大切に保管したいという人も多いのではないでしょうか。今回は、ポスターの劣化に気をつけながら、きれいに保管するポイントと具体的な方法を紹介します。

ポスターは、保管の仕方や環境によって劣化を早めてしまう可能性があります。まずは、保管する際に注意するべき3つのポイントを解説します。

ポスターは主に紙製のものが多いため、湿気に弱くなりがちです。暗所や水回り、 結露が起こる窓のそばなど、湿度の高い場所にしまっておくと紙が水分を吸ってしまうので、うねりやシミの原因になります。場所に気を使うだけでなく、梅雨時期など湿度の高い日もあるので、除湿剤や除湿機などを使って対策しましょう。

日光や蛍光灯などの光は、ポスターが色褪せる原因のひとつです。紙が光による「焼け」を起こすことで退色が進行してしまうため、鮮やかなカラーのポスターは特に気をつけましょう。日の光がかかる場所やライトの近くを避けるなど、日焼け対策が必要です。

ポスターは、筒状に巻くとかさばらずに保管ができますが、長時間巻いた状態にしておくと波打つような折り目や巻き癖がついてしまい、平らに戻りづらくなります。持ち運びなどでどうしても丸める際は、輪ゴムやテープなどでとめず、紙筒やポスターケースを使うなど、強い癖が残らないように気をつけましょう。

それではポスターを劣化させないために、実際にできるポスターの保管方法を3つご紹介します。

ポスターを飾りたいし、しっかりきれいに保管もしたいという人は、専用のフレーム・額縁がおすすめです。立てたり、掛けたりと好きな場所で鑑賞・保管ができるため、紫外線や湿気を避けて使えます。

サイズは、小さいものから大きなものまでいろいろなフレームがあるので、縦横の長さをしっかり確認しましょう。ポスターの魅力を存分に楽しみたい人はスリムなフレームを選んだり、ポスターに合わせて色やデザインを変えたりと、見た目にこだわることもできます。

ポスター用フレームにポスターを入れて保管しているイメージ

A2、A3やB2、B3など、一部のサイズ専用のポスター用ファイルを売っているショップもあります。同じ規格のポスターを集めている人にとっては、きれいに保管できるだけでなくコレクションする充実感や、パラパラと鑑賞する楽しみも増えます。

また、大量に保存する場合は、引き出し丸ごと活用できる書類ケース、持ち運びをする場合は、図面用のハードなケースもおすすめです。

ポスター用ファイルにポスターを入れて保管しているイメージ

ポスターを飾って楽しみながら美しさをキープしたいときは、飾る場所や近くの照明に気をつけることが大切です。劣化しやすい場所に飾っている人は、ポスターを貼る位置を変えてみましょう。どうしてもここに飾りたい!とこだわりがある人は、遮光カーテンを使ったり、ライトもUVカットのものを選ぶなど他のアイテムで劣化対策するのがおすすめです。

大事なポスターは、保管方法の工夫次第で劣化防止につながります。今回ご紹介したポイントや保管方法を参考にして、ぜひ大切なポスターをきれいな状態で長く楽しんでください。

弊社では、広告や趣味などで制作したオリジナルデザインのポスターをご注文いただけます。あわせてチェックしてみてください。

オリジナルポスターについて詳しく見る

※ポスターの保管・収納道具のお取り扱いはございません。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

パネルキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「パネル」の他に「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。