ポスターの一般的なサイズについて用途別にわかりやすく解説!

ポスターは、販促や告知、啓蒙や装飾といった様々な用途で用いられています。用紙には様々なサイズがあるので、ポスターを印刷する際に悩むポイントの一つです。
この記事では、ポスター作成のヒントとして、一般的なポスターのサイズについて解説しています。併せて、サイズ感が分かる表やサイズ別の具体的な用途、掲示の際に押さえておくべき注意点もご紹介していますので、参考にしてみてください。
一般的なポスターのサイズとは?
一般的なポスターのサイズは、A判ではA0~A3、B判ではB0~B3といえるでしょう。ポスターは、普段手にする機会が多い書類や手帳、新聞やチラシとは、大きさが異なり、用途によって適しているサイズが違います。どのサイズがどのようなポスターに向いているのか、各サイズの詳細とともに確認していきましょう。

サイズ | 寸法 | 主な用途 |
---|---|---|
A0 | 841㎜×1,189㎜ | 学会ポスター |
A1 | 594㎜×841㎜ | 店頭ポスター |
A2 | 420㎜×594㎜ | 室内ポスター |
A3 | 297㎜×420㎜ | 選挙ポスター |
B0 | 1,030㎜×1,456㎜ | 駅広告ポスター |
B1 | 728㎜×1,030㎜ | 映画館広告ポスター |
B2 | 515㎜×728㎜ | グッズ用ポスター |
B3 | 364㎜×515㎜ | 中吊り広告 |
ポスターのサイズを表す際は、A判・B判と呼ばれる紙の規格が用いられています。A判は国際基準と同様ですが、B判は日本の標準規格です。A0、B0がそれぞれ最も大きいサイズで、数字が大きくなるにつれて紙の大きさが半分ずつ小さくなります。
例えば、A0の半分がA1、A1の半分がA2、A2の半分がA3、A3の半分が書類などで用いられることの多いA4です。同様に、B0の半分がB1、B1の半分がB2、B2の半分がB3、B3の半分がB4、B4の半分がノートや雑誌で用いられることの多いB5です。
A判サイズならA0~A3がおすすめ
まずは、A判サイズのポスターがどのような用途で使われているのか、代表的なものをご紹介します。

A0は、841mm×1,189mmの大きさです。A判では最も大きく、建築や設備、機械の図面として用いられることもあるサイズの用紙です。頭から膝付近までを覆うサイズで、ある程度距離があっても文字や数字を視認できるサイズです。

A1は、594mm×841mmの大きさです。新聞の見開きよりもやや大きく、上半身を覆う程度の大きさです。CAD製図基準において図面の標準サイズと定められています。

A2は、420mm×594mmの大きさです。新聞の一面程度のサイズです。頭から腰上までを覆う程度のサイズといえるでしょう。

A3は、297mm×420mmの大きさです。選挙ポスターやパンフレットに近い大きさの、近距離向けの家庭用のプリンターで印刷できる最大のサイズであることが多いです。
B判サイズならB0~B3がおすすめ
続いて、B判サイズのポスターがどのような用途で使われているのか、代表的なものをご紹介します。

B0は、1,030mm×1,456mmの大きさです。A判・B判含めて最も大きい用紙サイズです。頭から足元付近までを覆う程度の大きさです。存在感があり離れていても内容が読み取れるという特徴があります。

B1は、728mm×1,030mmの大きさです。頭から膝付近までを覆うサイズで、やや離れた位置からでも目に留まります。

B2は、515mm×728mmの大きさです。頭から腰付近までを覆うサイズです。離れた場所から内容を読み取るのは難しいですが、室内掲示用ポスターとして掲示しやすいサイズです。

B3は、364mm×515mmの大きさです。頭から胸元までを覆う程度のサイズです。限られたスペースで厳選した情報を載せることに向いています。
【用途別】ポスターでよく使われるサイズ
それぞれのサイズの大きさがわかったところで、次はポスターの用途ごとにどのサイズが使われているかを紹介します。大きいポスターから順番に紹介するので、一つ一つ確認していきましょう。
駅広告ポスター・駅貼りポスター

駅の広告でみられるポスターは「B0」「B1」「B2」のサイズがよく使われます。
駅の地下通路などに貼り出されるB0より大きいサイズのポスターも、上記の3サイズを何枚か組み合わせて作っていることが多いです。
学会・プレゼンテーションポスター

学会や展示会などのプレゼンテーションを行う場でみられるポスターは「A0」がよく使われます。
A0サイズのポスターは学会の研究目的、手法、過程、結論などを視覚的に表すのに便利です。また、マップやフローチャートを見やすく表示するのにも適したサイズです。
大きな用紙を広く使うことができ、かつ人間の身長よりもやや小さいサイズであるため威圧感を与えにくいといえるでしょう。
映画館の作品紹介ポスター

映画館の入口に掲げられるポスターは「B1」や「A1」が使われやすいです。
映画館付近を行き交う人にインパクトを与えやすく、かつ離れた場所からでも目に留まりやすい迫力のあるサイズとしてよく選ばれています。
商業施設の告知ポスター

ショッピングモールやコンビニなどで使われるポスターにはいくつか種類があります。
イベントの告知で使用されるようなフレームに入ったポスターは「B1」や「A1」が使われやすいです。これらのサイズは大きく目立ちやすいため店頭で使用されることが多いです。
店内に貼り付けられているポスターは「B2」や「A2」がよく使われています。レジ周りや店内の掲示板、ウィンドウポスターとしてよく使用されるサイズです。
ノベルティ・特典ポスター

ノベルティとしてお客様に渡すポスターや、CD・DVDなどの購入者特典として配布されるポスターも「B2」や「A2」が多いです。B2サイズやA2サイズは、室内掲示用のカレンダーやアートポスターとして掲示しやすいサイズです。
またこれよりも少し小さいサイズとして「A3」も使われることがあります。「A3」は選挙ポスターとしても使われることから、至近距離で見ることを想定したサイズといえるでしょう。
電車の中吊り広告ポスター

電車の中吊り広告にもポスターが使われています。中吊り広告は比較的至近距離で情報を読み取れるデザインにすると効果的でしょう。
そのため、省スペースで必要な情報をまとめることができるB3サイズが適しているといえます。
ポスター掲載時の注意点
最後に、ポスターを掲示する際に押さえておくべき注意点をお伝えします。
ポスターは、場所ごとに掲示できるサイズが指定されていることがあります。例えば、駅構内の広告スペースや電車内・バス内に掲示する場合、場所によってB0やB1、B2といったサイズが決められているケースがほとんどです。あらかじめ掲示する場所を確認し、規定に則ったサイズのポスターを作成しましょう。
また、選挙運動用のポスターは公職選挙法によってサイズの規定が定められています。例えば、都道府県知事選挙を除く地方選挙における選挙ポスターは、幅300mm×高さ420mm以内という規定があります。ポスターを作成する前に、サイズをしっかりと確認することが重要です。
まとめ
ポスターを作成、印刷する際に迷いがちなサイズについて、具体例を交えながら解説しました。
用途や場所によって適切なサイズは異なる上、大きさがルールで定められていることもあるため、「一般的なポスターのサイズはこれくらい」と言い切るのはなかなか難しい面があります。今回ご紹介した例や注意点を踏まえて、作りたいポスターの適切なサイズ感を掴むようにしてください。
パネルキングでは、広告媒体として設置いただけるポスターをお手軽に作成いただけます。サイズや材質も豊富に取り揃えていますので、ぜひチェックしてみてください。
ポスター印刷を詳しく見る