アクリル板の捨て方や処分方法は?注意点や費用の相場も解説

この記事ではアクリル板の処分方法や捨て方について悩んでいる方へ、一般家庭や事業者ごとの適切な方法や注意点を解説します。また、自治体ごとのルールや費用の相場について紹介しますので、地域や用途に合わせた選択肢を見つける際の参考にしてみてください。
アクリル板の分類は?
アクリル板はプラスチックの一種であり、耐久性が高く、経年劣化が少ない素材です。厚さが増しても透明度が変わらない特徴をもちます。個人や事業所でアクリル板を廃棄する場合は、その分別法に悩むことがあるでしょう。
以下に、アクリル板の分類方法について紹介します。
- 個人で廃棄する場合、プラスチックごみとして出すことが可能
- 事業所で発生したアクリル板は産業廃棄物として処理する
- 小さなアクリル板であれば、事業系有料ごみ処理券を利用することでゴミ袋に入れて廃棄できる
- 大きなアクリル板を処分する場合は、事業系粗大ごみに該当するため、専門の業者に依頼して廃棄しなければならない
上記の内容は一つの例であり、捨て方は各自治体によって異なります。個人であれば一般ごみとして処分することは可能ですが、自治体によっては規定サイズを設定しているところもあります。

実際の処分方法については自治体のHPや広報などで必ずチェックしましょう。
アクリル板の捨て方や処分方法
アクリル版を捨てる場合、個人や企業、アクリル板の大きさによって捨て方を考慮しなければなりません。以下に、アクリル板の処分方法を詳しく解説します。
不用品回収業者に連絡して回収を依頼する
アクリル板は切断するのが難しい素材です。しかも事業所や飲食店などで使用したアクリル板は事業ごみに分類されるため、自治体の一般ごみとして回収できません。
特に、大量のアクリル板や大型のアクリル板を処分する場合は、不用品回収業者に依頼することで、適切な処理と運搬が可能になります。
また、環境に配慮して処理する場合は「産業廃棄物収集運搬業」の許可証をもつ業者に依頼し、専門的な方法で処分してもらいましょう。

一般ごみとして自治体で捨てる
一般家庭で使用したアクリル板は、自治体の処理方法やアクリル板の大きさによって分別が異なります。
たとえば、一般ごみの袋に入る大きさであれば、通常のプラスチックごみとして処分可能な自治体もあれば、アクリル板そのものをまったく受け付けていない自治体もあります。
自治体によっては、アクリル板の大きさが50cm以内と規定しているところもあるため、ごみとして出す前に各自治体の処理方法について確認しましょう。

粗大ごみとして自治体で捨てる
アクリル板は切ったり折りたたんだりするのが難しいため、ゴミ袋に入らないほどの大きなアクリル板を処分する場合は、粗大ごみとして処理しなければなりません。
ただし、各自治体によって粗大ごみの定義や取り扱いが異なるため、事前に一般ごみとして処理するか粗大ごみとして処理するかを電話やメール等で確認する必要があります。
粗大ごみとして出す場合、自治体から示される規定サイズをチェックしましょう。たとえば、「プラスチック製品は50cm以上の場合、粗大ごみ」といったルールが提示されている自治体もあり、アクリル板が50cm未満であれば一般ごみとして処理できます。
プラスチック専門業者やリサイクル業者に引き渡す
アクリル板はプラスチック製品の一種であり、リサイクル可能な素材です。そのため、プラスチック専門業者やリサイクル業者に引き渡すことができます。特に、アクリル板を大量に処分したい場合や再利用を促進したい場合には、リサイクルが適切な方法と考えられます。
アクリル板の取り扱いがあるかどうか、プラスチック専門業者に問い合わせたり、リサイクルショップや買取業者に相談したりしましょう。
ただし、業者によっては少量のアクリル板では受け付けていない場合があるため、確認が必要です。また、リサイクルショップで買い取ってもらえたとしても、買取相場は安価である場合が多いことも念頭におきましょう。

地域によっては自治体がリサイクル業者と連携してアクリル板を受け入れている場合もあります。自治体のホームページや広報などで確認し、適切な処理をおこないましょう。
フリマアプリで出品する
フリマアプリを利用して、希望者にアクリル板を売却するのも、効果的な処分方法です。
切断や加工が難しいとされるアクリル板ですが、棚板や仕切りに使うなど、DIYを趣味とする方々からの需要が高い傾向があります。
キズが入っているアクリル板は安く査定される可能性がありますが、アクリル板を処分する費用を軽減したり少額の買取を希望している場合は、フリマアプリでの出品も一考の余地がありそうです。
しかし、配送料や梱包作業など、ほかの処分方法と比べて余分な費用や手間がかかるかもしれません。あらゆる可能性を考慮しつつ、処分方法を検討しましょう。

アクリル板を処分する費用の相場
アクリル板を処分する場合は、手数料を念頭におく必要があります。以下に、処分費用の相場をまとめました。
処分方法 | 処分費用相場 |
---|---|
不用品回収業者 | 単品回収の場合:1,000~2,000円 軽トラック程度:15,000~40,000円 |
自治体(一般ごみ) | ゴミ袋代金:10円~100円程度 |
自治体(粗大ごみ) | 200~400円(粗大ごみ処理券1枚につき) ※無料のところもある |
産廃業者 | 廃プラスチック:30~80円/kg 4,000~8,000円/m3 |
不用品回収業者を利用する場合、パックプランを選択すれば大量のアクリル板をまとめて処分できるだけでなく、諸経費を安く抑えられるかもしれません。手間や時間がかからない方法を採用したい場合は、パックプランの選択を検討しましょう。
ただし、パックプランを選択する場合は、複数の業者で見積もりを取って比較検討するなど、予算オーバーとならない手立てが必要です。
自治体の一般ごみや粗大ごみとして処分する場合、ごみ袋代のほか、地域によっては処分費用が発生します。
産廃業者に依頼する際は、廃プラスチックの重量や容積に応じて費用が決定されます。買取依頼の際はアクリル板の状態によって買取金額が異なるため、見積もりを依頼してより適切な処分方法を選択しましょう。
アクリル板を処分する注意点やポイント
アクリル板を処分する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 自治体の決まりを確認する
- 捨てるときは新聞紙で包んで必要事項を書く
- 店舗などで使ったアクリル板は産業廃棄物として処分する
まず、各自治体の処分方法やルールを確認しなければなりません。可燃ごみになるのか、粗大ごみとして処分できるのかなどを事前に調べます。
捨てるときは新聞紙で包んで「危険」と記載するなど、業者の方々がケガすることなくスムーズに収集できるよう配慮しましょう。
事業所や飲食店などで使用したアクリル板は一般的に産業廃棄物になりますが、自治体によって捨て方や手続きが異なる場合があるため、必ず確認してください。
以上のポイントを押さえて、安全で適切な方法でアクリル板を処分しましょう。
まとめ
アクリル板を処分する際には、一般家庭と事業者での捨て方が異なります。一般家庭では自治体のルールに従うことで、プラスチックごみや粗大ごみとして処分することが可能です。
一方、事業者が使用したアクリル板は産業廃棄物として処理する必要があります。処分方法を選ぶ際には、自治体のホームページや専門業者に相談することが重要です。また、アクリル板の処分には費用がかかる場合があるため、事前に費用相場を把握しておきましょう。
※弊社でアクリル板の処分は行っておりませんので、購入後はお客様の方で自治体のルールに沿って処分をお願いいたします。
※今回ご紹介した、費用相場などは全て参考価格になります。処分する際は、必ずご自身で業者や自治体に確認を行ってください。
当店では、アクリルパーテーションの販売を行っています。廃棄をしたあとに新しいアクリルパーテーション・アクリル板がほしいという方はぜひご確認ください。


また、アクリル素材ではないオリジナルのテーブルパーテーションも制作が可能です。アルミ複合板で、両面オリジナルで印刷ができるためアクリルパーテーションよりも宣伝や訴求がしやすくなっています。